トイレの水漏れ!?修理できる?交換?リフォームとの違いは?

トイレの水漏れ!?修理できる?交換?リフォームとの違いは?

「トイレの水漏れが突然起こった!」そんな時、まずどう対処すればいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。水漏れの原因によっては修理で対応できる場合もあれば、便器やタンクの交換が必要になることもあります。また、古いトイレを使い続けている場合は、この機会にリフォームを検討するのも一つの選択肢です。

しかし、「修理と交換の違いは?」「リフォームをするメリットって?」といった疑問もあるかもしれません。そこで本記事では、トイレの水漏れが発生した際の対処法から、修理・交換・リフォームの違い、最適な選択をするためのポイントまで詳しく解説していきます。急なトラブルで困った時はもちろん、今後のトイレ環境を見直す参考にもなる内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。

知っておきたい応急処置 トイレの水漏れの原因と対処法

よくある水漏れの原因(タンク・配管・便器のひび割れなど)

1. 便器周りからの水漏れ
原因:
・便器と床の接合部のシール不良(フランジやワックスリングの劣化)
・排水管との接続ミスやズレ
・便器にヒビが入っている

2. タンク周辺からの水漏れ
原因:

・タンク内のパーツ(ボールタップ・フロート・フラッパー)の故障やズレ
・タンクと便器の接続部からの漏れ(ゴムパッキンの劣化)
・タンクの結露(水滴がついて垂れる、特に冬や湿気の多い日)

3. 給水管・止水栓からの水漏れ
原因:

・給水管のナットの緩み、老朽化
・パッキンの摩耗・劣化
・止水栓の腐食やサビ


応急処置の方法(止水栓を閉める、周囲を保護する)

トイレの水漏れに気づいたときの応急処置は、被害を最小限に抑えるためにとても大事です。以下の手順で、落ち着いて対処しましょう

トイレ水漏れ時の応急処置手順
1. まずは止水栓を閉める!
・トイレの壁や床近くにある「止水栓(ハンドル式やマイナスドライバー式)」を閉めて、水の供給を止めます。
タンクの横や裏にあることが多いです。

2. 漏れている場所を特定する
以下をチェックして、水の出どころを確認します:

・タンクの下や横

・便器と床の境目

・給水管やホースの接続部

・便座やノズルまわり(温水便座付きの場合)

3. 水を拭き取り、タオルやバケツで受ける
水が広がる前に雑巾やタオルで拭き取る

床や漏れ部分の下にバケツや洗面器を置いて水を受けると安心

4. パッキン部の仮固定(応急補修)
ナットの緩みがあれば軽く締め直す

ゴムパッキンや接続部に水漏れがあれば、防水テープ(自己融着テープやシリコンテープ)で仮巻きして水の流出を減らす

5. 温水洗浄便座の場合は電源もOFFに
電気系統の故障リスクがあるため、漏水している場合はコンセントを抜いておきましょう

すぐに修理業者に連絡する場合に備えて
写真を撮っておく(状態を説明しやすい)

便器やタンクの品番をチェック(フタの裏や便器側面にシールがある)

専門業者に依頼するべきケース(放置すると悪化するトラブル)

修理業者に依頼すべき主なケース
1. 漏れの原因がはっきりしない
水の出どころが分からない、または複数から漏れている
→ 原因特定に専門的な知識や道具が必要

2. 便器やタンク本体にヒビ・破損がある
陶器の割れは修理不可のことが多く、便器交換が必要になる場合も

3. 床下や壁内部で水漏れしている
排水管や給水管が見えない場所で破損している可能性あり
→ 放っておくと床の腐食・カビ・悪臭・漏電など重大トラブルに

4. 止水栓を閉めても水が止まらない
給水バルブやタンク内部の故障の可能性。水道代が跳ね上がる恐れも

5. ウォシュレット(温水洗浄便座)やタンクの内部機構の故障
フラッパーやボールタップなどのパーツ交換が必要な場合

電気系統や制御基板の故障など、素人が触ると危険なことも

修理・交換・リフォームの違いとは?

修理で対応できるケース(部品交換で済む場合)

1. 給水管・止水栓の水漏れ
ナットの緩みやパッキンの劣化 → パーツの締め直し・交換でOK

2. タンクの中の部品トラブル
ボールタップやフロートバルブの故障 → 部品交換だけで復旧可能

オーバーフローによるチョロチョロ漏れも、調整・交換で直せる

3. 便器と床の間の水漏れ(軽度)
ワックスリングや密結パッキンの劣化 → 部品交換と再設置で対応可 ※床材の腐食がなければ大掛かりな工事は不要

4. タンクと便器の接合部からの水漏れ
ゴムパッキンの劣化 → ゴム部品を交換すればOK

5. ウォシュレット(温水便座)からの水漏れ
給水ホースの接続不良、パッキンの劣化 → 締め直し or 交換

ノズルや洗浄機能の水漏れ → メーカー修理で対応可能なことが多い

6. 結露による水滴(漏水ではない)
外気との温度差でタンク外側が濡れているだけ → 結露防止シートや断熱対策で解決


交換が必要な場合(経年劣化や部品の供給終了)

交換が必要になる主なケース
❌ 1. 便器やタンク本体にヒビ・割れがある
陶器部分のヒビは修理できません

水漏れ+床下の損傷やカビの原因にもなる → 早めの交換推奨

❌ 2. 床や排水管まわりが腐食・損傷している
床材がふわふわする・水染みが広がっている
→ 排水漏れが長く続いた可能性 → 床の張り替え+便器の再設置が必要

❌ 3. 内部パーツが全体的に劣化している
タンク内部のパーツがすべて老朽化していて、交換部品も廃番
→ 古いトイレの場合は便器ごと交換した方がコスパが良い

❌ 4. 温水洗浄便座の基板やモーターの故障
電子制御の故障で動かない・水が噴き出す・異音がする
→ 基板交換が高額になる or 修理対応外なら交換推奨

❌ 5. 何度も同じ場所から水漏れする
修理しても再発するようなトイレは、構造的な劣化がある場合も
→ 再修理よりも、交換でトラブル解消

❌ 6. 設置から15年以上経っている
トイレの耐用年数はおおよそ15~20年

古い型だと節水性能も劣るし、部品の入手も難しい



交換すべきか迷ったときのチェック

状態 交換の目安
陶器にヒビ・割れ 💯即交換
水漏れ+床がブカブカ 🛠工事&交換レベル
部品がない or 製造終了 ✋交換が現実的
10年未満で初めての漏れ 🔧修理で様子見可
節水型にしたい ♻️リフォームの好機

リフォームに踏み切るタイミング(節水・バリアフリーなどのメリット)

トイレのリフォームに踏み切るタイミングって、ただの故障や老朽化だけじゃなく、快適さ・安全性・節水効果などを考えた「暮らしの質アップ」のタイミングでもあります。
以下に、タイミングの見極め方と、リフォームで得られるメリットをまとめてみました。

リフォームに踏み切るおすすめのタイミング
1. 築10~20年以上経過している
古いトイレは水量が多くて水道代が高い(1回13L→最新は3~4L程度)

部品が手に入らない・黄ばみやニオイも取れにくくなる

2. 繰り返しの水漏れ・つまり・故障がある
修理しても再発する、原因不明のトラブルが出てきたら「替え時」

3. 家族構成やライフスタイルの変化
高齢の家族が増える → バリアフリー・手すり・立ち座りしやすい便器

小さい子がいる → 汚れにくい便器・自動洗浄機能付き便座

4. 節水・節電で光熱費を見直したいとき
節水トイレにすることで、年間1万円以上の節水効果も
(特に1990年代以前のトイレは交換効果大)

5. におい・掃除のしづらさが気になるとき
最新のトイレは「汚れがつきにくい素材」や「自動洗浄・除菌」機能が進化してる
→ 掃除の手間がぐっと減る

6. 段差がある・狭い・暗いなどの使いにくさ
床の段差をなくす、手すりの追加、明るい照明+収納で「トイレのストレス」激減
→ バリアフリー対応&快適空間化

トイレの交換・リフォーム 安く満足!上手な依頼方法

トラブル防止。信頼できる業者に依頼

トイレのリフォームは**「安さ」だけじゃなく「安心」も超重要。変な業者に頼むと、工事ミス・高額請求・アフターなし…なんてことも。
以下に、安くて信頼できる業者を選ぶ方法をまとめました。


【地元密着 or リフォーム専門業者が狙い目】
地元の工務店・水道工事店は中間マージンが少なく、費用が割安になりやすい

リフォーム専門業者はプラン提案・工事・アフター対応が一貫してることが多い

💡 ハウスメーカーは信頼性◎だけど、価格はやや高めになる傾向

④ 【訪問・電話時の対応をチェック】
相談に丁寧にのってくれるか?

押し売りや即決を迫る業者はNG

保証の有無(施工・機器)について説明があるか?

⑤ 【キャンペーン・補助金も活用】
トイレリフォームは、節水・バリアフリー対応で補助金が出ることも

業者が補助金申請を代行してくれるかもチェックポイント!


ショールームで見る・触る 見積り前にイメージできる

ショールームで「見る・触る」ことは、見積もり前にぜひやっておくことおすすめです! 理由はシンプルに、実物を見ないとわからないことが多いから。ショールームで確認すると以下のメリットがあります。

1. 【サイズ感・デザインのイメージが湧く】
ネットやカタログでは分かりにくい「高さ・奥行き・圧迫感」を体感できる

壁紙や床材とのコーディネートのサンプルも見られる

2. 【便座や操作パネルの使い心地を確認できる】
ボタンの位置、タッチ感、洗浄モードの切り替えなど、実際に座ってみて納得できる

4. 【メーカーごとの違いを比較できる】
TOTO/LIXIL/Panasonicなど、機能や掃除のしやすさ、見た目の違いが一目でわかる

無料相談を活用しよう!

オイコスリフォームではTOTOやLIXILなどさまざまなメーカー設備を多数展示。実際に見て触れて体感できる無料のショールームでご相談ください!

リフォーム・修理サービスのご紹介

オイコスリフォームは、水回りや外壁塗装、バリアフリーなど各種リフォームを手がけるリフォーム業者です。補助金活用や店舗のリノベーションも対応。土浦市のショールームで設備を体験しながら最適なプランをご提案します。

トイレの便器交換・リフォーム・水回りの修理 | 土浦市のリフォーム業者ならオイコスリフォーム

トイレリフォーム・水回り修理

オイコスリフォームではトイレ・水回りのリフォームや修理を承っております。
便器交換から床・壁紙の張替えなど、どんなことでもご相談ください。
トイレの便器交換・リフォーム・水回りの修理 | 土浦市のリフォーム業者ならオイコスリフォームの画像

お風呂場のリフォーム(浴室の浴槽交換・ドア・床・窓修理)| 土浦市のリフォーム業者ならオイコスリフォーム

お風呂場・浴室リフォーム

オイコスリフォームではお風呂場のリフォーム・修理を承っております。
新しい浴槽への交換、ドア・床・窓の修理など、浴室環境を快適にするご提案をさせていただきます。
お風呂場のリフォーム(浴室の浴槽交換・ドア・床・窓修理)| 土浦市のリフォーム業者ならオイコスリフォームの画像

キッチンや水回りのリフォーム・修理 | 土浦市のリフォーム業者ならオイコスリフォーム

キッチンリフォーム・水回り修理

オイコスリフォームではキッチンや水回りのリフォーム・修理を承っております。
料理はもちろん、お掃除もしやすくなるような利便性の高いキッチンを実現します。
キッチンや水回りのリフォーム・修理 | 土浦市のリフォーム業者ならオイコスリフォームの画像
屋号株式会社オイコス(オイコスリフォーム)
所在地本社)
〒206-0035 東京都多摩市唐木田1-15-16
茨城支店)
〒300-0026 茨城県土浦市木田余2995-1
ショールーム)
〒300-0026 茨城県土浦市木田余2999-1
事業内容一般リフォーム工事、外壁/屋根塗装、外構エクステリア、リノベーション工事

トイレもお風呂もキッチンもリフォーム相談無料!リフォームの現場調査もお見積りも無料!

オイコスリフォームは、各種リフォームのご相談やお見積りを無料でお受けしています。
お見積りにあたって出張での現地調査も無料で承ります。
お客様に安心してご利用頂けるよう、丁寧なご案内を行っております。

ご相談・お問い合わせはこちら!

現場調査・お見積りは無料!お気軽にお問い合わせください

営業時間 9:00~18:00 / 月・日定休